2019.06.03
朝起きたとき、なんとなく疲労感が残っている、ぐっすり眠れていないと感じている方も多いでしょう。(私もそうかなぁ)
しっかりと熟睡するためには寝る前の軽いストレッチがおすすめです。
そこで今回は、良質な睡眠を得るために行いたい簡単なストレッチ方法を効果とともにご紹介いたします。
熟睡とは、身体も脳もリラックスして眠っている状態のことです。
質の良い睡眠を得ることができれば以下のような効果が期待できます。
▪疲労回復効果
▪日中の仕事や家事に精力的に取り組める
▪集中力・注意力が高まるので、作業効率が良くなる
▪目覚めの爽快感や満足感が得られることでストレスが軽減される
睡眠不足は食欲を抑制するホルモンである「レプチン」の分泌を妨げてしまいますが、良い睡眠をとることでレプチンの分泌がスムーズとなり、過食を防ぐことができるといわれています。
また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは肌や内臓の修復を助け、基礎代謝アップにもつながるため、美肌やダイエット効果も期待できます。
では、良質な睡眠を確保するためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。質の良い睡眠を得るために自分でできることを以下にご紹介します。
▪寝る前に軽いストレッチをする
➡ 私は気がつくとソファで寝てる
▪入浴は寝る時間の1~2時間前には済ませる
➡ 私は帰ってきてシャワー浴びたらすぐ寝ている
▪朝起きたら、朝日を浴びる(朝の光を浴びる時刻で体内時計が調節される)
➡ 私はまず洗濯機をまわす
▪1日3食バランス良く食事をとる (夕食は寝る時間の3時間前には済ませる)
➡ 私は3食食べてます、寝る直前の深夜ですけどね
比較的簡単なことで効果的に快眠が得られるのであれば、取り入れるに越したことはありません。できる範囲で実現していきましょう。
➡ 私にとってすべての項目が簡単ではありません!
自分でできる良質な睡眠を得るための方法として、ストレッチは大切な要素の1つだといわれています。そこで今回は、寝る前のストレッチについて深く考えていきましょう。
みなさんはストレッチが身体に良いことはさまざまな場面で耳にしたことがあるかと思います。
では、具体的にストレッチをすることで、どのような効果が得られ、快眠につながるのかをご説明します。
疲れているはずなのになかなか眠れないという方は、血液の循環が悪い可能性があります。
私たちの身体は深部体温が一度上がり、その後下がると、自然な眠気が訪れる仕組みになっているといわれています。
簡単なストレッチをして筋肉をほぐし、血流を良くしましょう。
血流を良くすることで、手足の冷え性や便秘の改善も期待できます。
寝る前にゆったりと軽いストレッチをすると、副交感神経を優位に導く成分「カルノシン」が放出されます。これによりリラックス効果が得られるので快眠が期待できます。
寝る前に簡単なストレッチをする習慣をつけ、上記のような良質な睡眠を得るため心身を整えましょう。
では最後に快眠を得るためにおすすめのストレッチと、期待できる効果についてご紹介します。
1. 仰向けで横になります。
2. 両腕をバンザイした状態で耳の脇につけ、両手足をゆっくりと伸ばしていきます。
このとき、肩やお尻に力が入らないようにしましょう。
ゆっくりと呼吸をしながら全身を伸ばすことで、心身がリラックスし疲労回復が期待できます。
1. 膝を立てて座ります
2. 背中をピンと伸ばしながら、右足を左の太ももの上にのせます
3. 太ももにのせた右足はできるだけ自分の方に近づけることでお尻を伸ばしましょう
デスクワークや運動不足で固まりがちなお尻の筋肉をストレッチすることで、猫背解消やお尻のたるみも防げるといわれています。左右の足をかえてストレッチしましょう。
1. 正座から片膝を立て、もう片側の膝裏に同じ側の手首を挟みます
2. 手をグーの状態で挟んだ後、一気に手の平を開きパーの状態にします
手首の筋肉を緩めることで肩こり解消効果や、手先の冷え性改善も期待できます。
ご紹介してきたような簡単なストレッチを寝る前に毎日たった10分行うだけで、スムーズに眠りにつくことができ、質の良い睡眠を得ることができます。
ただせっかくのストレッチも寝る直前まで携帯イジイジしていると、質のいい睡眠の障害になるようですので程々にしましょう。
【営業時間】
月〜金/9:00〜22:30 土/7:30〜23:00 日/7:30〜21:00
【住所】
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田458-1
【アクセス】
八千代緑が丘駅徒歩13分
東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅下車
東洋バス 八千代中央駅行「京成バラ園」下車 バス所用時間は約5分です。
京成線 八千代台駅西口下車
東洋バス 2番乗り場より八千代緑が丘駅経由八千代中央駅行「京成バラ園」下車。